瓶ヶ森林道から
西条市河原津から(写真中央)
瓶ヶ森から
西黒森(にしくろもり)
愛媛県西条市・高知県吾川郡いの町
標高1861m
別名・ 西黒森山
※三角点はありません。

西黒森は、四国の脊梁山脈・石鎚山系に属する、愛媛で6番目に高いお山です。。

石鎚国定公園。
昭和30年(1955)に指定。
西黒森は「普通地域」に属します。

西日本最高峰・石鎚山を頂点に東西約50kmに及ぶ石鎚山脈の東翼に位置します。
1500~1900m弱級の山山がいくつも連なる雄峰のひとつです。
瓶ヶ森のすぐ東隣に座し、標高は瓶ヶ森に30m及ばないものの、1861m。
西黒森以東、1800mを越えるお山は、笹ヶ峰(1860m)までありません。

愛媛と高知の県境に位置する山並みは、瀬戸内海と太平洋の分水嶺です。
北斜面に降った雨水は、西条の加茂川になります。
南斜面は、「四国三郎」吉野川の源流域です。
麓の白猪谷から徳島県徳島市の河口まで、全長194kmにおよぶ一級河川の源があります。
西の登山口に「吉野川源流碑」があります。
東の登山口側にある神鳴池(かんならしいけ)は、吉野川の源流と昔から云われてきました。
古くは「おも池」と呼ばれ、雨乞いにまつわる伝説があります。

西黒森周辺は地層的には、中央構造線の外帯に接する三波川変成帯です。
三波川結晶片岩を基盤岩とし、「伊予の青石」の名でも知られる緑色片岩が主です。
中生代前期白亜紀から新生代古第三紀にかけて形成されました。

1500万年前、石鎚山は円錐形の富士山のような姿をした火山でした。
第三紀(2303万年前~260万年前)の末頃、周辺で隆起が始まりました。
石鎚山脈として急激に隆起し始めたのは、第四紀(約260万年前~現代)です。
大断層「中央構造線」の活動により、いまだに隆起し続けています。

日当たりのいい南斜面を中心に、瓶ヶ森林道付近など、ササに覆われています。
山頂付近などにもササ原が点在しています。
全体的には、カエデやブナのほか、モミなどの針葉樹が山肌を覆っています。
黒々と生い茂る濃い樹層の森のイメージから、一帯が黒森と総称されていました。
後に、西にあるピークを西黒森、東にあるピークを東黒森と区別されるようになりました。

霊山の側面がある石鎚山や瓶ヶ森と異なり、西黒森に訪れる人は近代になってからです。
瓶ヶ森林道が開通するまでは、山仕事や狩猟で訪れる人のみの世界でした。
現在のような縦走路もありませんでした。
西黒森が登山目的で縦走された最も古い記録は、大正12年(1923)7月です。
相原正一郎、岡本重彦、篠原要、長岡米吉の4名。
石鎚山から筒上山、瓶ヶ森を経て伊予富士に至っています。

※大正10年7月、松山高等学校旅行部13名による、堂ヶ森~三森峠の縦走記録があります。
けれど、雨により、寺川に下り、子持権現から伊予富士間は通過しませんでした。

昭和4年(1929)7月には、松岡貞蔵と杉浦清両が、瓶ヶ森~笹ヶ峰間を完全縦走しています。

積雪期の縦走は、昭和11年(1936)12月。
谷野芳輝・平田勉・松本園次郎が、笹ヶ峰から瓶ヶ森、石鎚山、堂ヶ森に至った記録があります。
西黒森山頂を通過したかは定かではありませんが。

現在の縦走路は、行政や登山関係者らにより登山道整備されたものです。

現在は瓶ヶ森林道で簡単にアクセスすることができます。
瓶ヶ森林道は昭和43年、瓶ヶ森の氷見二千石原を横断するルートで計画されました。
けれど、山岳連盟などから批判を受け、現在のルートに変更。
土小屋~瓶ヶ森間、全長15.5kmの林道が貫通したのは、昭和46年(1971)10月でした。
(※有料道路として一般供用開始されたのは、翌年からです。)
石鎚スカイラインの開通は、前年の昭和45年(1970)9月。です。
さらに、瓶ヶ森~寒風山隧道間の林道工事が完工したのは、昭和49年(1974)3月でした。
ここでようやく、西黒森までクルマでアクセスすることが可能となりました。
(但し、しばらくは営林局・営林署の事業専用道路でした。)

2020年11月、遭難死亡事故がありました。
広島県から来られた女性が下山中、滑落し、亡くなられました。
背の高いササで道が見えにくい場所もあります。
くれぐれもご注意下さい。

久万 21km 28km
川内 西条・加茂川橋
31km 15km
14km 藤之石 市道
加茂24号線

12km
12km 34km 寒風山トンネル
5km
寒風山隧道
伊予富士 7km
西黒森
瓶ヶ森線
土小屋 11km 1.6km 13.9km
西登山口 神鳴池登山口
17km 石鎚スカイライン
御三戸 4km 9km 10km 一ノ谷
七鳥 面河河口 関門
高知
ブログパーツ
     
inserted by FC2 system