鳥形山から(写真中央左)
天狗高原・星ふるヴィレッジTENGU前から
不入山(いらずやま)
高知県高岡郡津野町芳生野
標高1336.2m
▲山頂の三角点
点 名 不入山
種別等級 一等三角点
地形図 高知/新田
緯 度 33°26′26″.8032
経 度 133°03′47″.4278
標 高 1336.21m
所在地 高知県高岡郡津野町芳生野

不入山は、四万十川源流の自然豊かなお山です。

四国百山、四国百名山。

高知県立四国カルスト自然公園区域内。

不入山は、その名を冠した不入山系に属します。

地質は、秩父帯に属する、中生代、中期〜後期ジュラ紀に形成された「付加体」です。
中生代は、2億100万年前~6600万年前。
そのうち、ジュラ紀は、2億100万年前~1億4500万年前です。
「付加体」とは、文字通り、日本列島(ユーラシア大陸プレート)に付加した地層です。
太平洋の海底で堆積した岩石は、フィリピン海プレートの移動に伴って移動します。
海洋プレートはやがて大陸プレートの下へと沈み込みます。
3億年前頃、海洋プレートの上層や海底堆積物が陸側に押し付けられ、削り取られました。
それらは変形し、固結、隆起などして、やがて陸地へと成長しました。
大陸プレート側に付加した地質体が、付加体です。
泥岩や千枚岩、砂岩、石灰質砂岩など、様々な種類の岩石が混在している混在岩が特徴です。
高知県は北部は秩父帯、南部は四万十帯という付加体でできています。
秩父帯は主にジュラ紀に、四万十帯は白亜紀から第三紀に付加しました。
砂岩などの柔らかい四万十帯は浸食作用を受けやすく、高知平野が代表的です。
不入山がある秩父帯は、岩石が硬く、浸食の影響も少ないため、急峻な山岳が形成されました。
不入山の山頂付近の岩石はチャートが、山麓は海成層の砂岩や後期ジュラ紀の混在岩が見られます。
登山道沿いには、白い石灰岩も点在しています。
チャートはホウサンチュウの、石灰岩はサンゴの、死骸が海底に堆積してできた岩石です。
不入山の少し南には、石灰岩層が浸食されてできた稲葉洞もあります。
2億2千万年前の巨大な二枚貝「メガロドン」の化石が見られます。

「不入」=「入らず」。
お山が土佐藩の「お留山」だったと言う説が有力です。
「お留山」とは、江戸時代、藩が管理・支配していた山林のことです。
訴訟沙汰が止むまで立入禁止となっているお山も、そう呼ばれていました。
お留山は、入山は元より、狩猟や伐採が禁止されていました。
留山が解除されると「明山(あけやま)」となります。
伐採が大きく制限されていたおかげで、老齢天然林が残っています。

不入山一帯の森林は国有林です。
農林水産省四国森林管理局四万十森林管理署が管理しています。
不入山周辺の約1000haの国有林のうち、 およそ三分のーが天然林です。
主な天然針葉樹は、ヒノキやケヤキ、ツガ、コウヤマキなど。
広葉樹は、ブナやアラカシ、ミズメ、ケヤキ、 カエデ、コナラなどです。
樹齢200年以上の天然木も多く見られます。
人工林は、50年から100年ほどのスギやヒノキが主です。
春に花咲くアケボノツツジやヒカゲツツジ、シャクナゲの群生も見事です。
「不入山風景林」とも呼ばれ、全国の国有林から選定した「憩いの森」に指定されています。
「レクリエーションの森」として広く開放されています。

約90%が山林で占められる津野町は温暖で、四国でも有数の多雨地域です。
不入山がある東津野地域の年間降水量は3414mmもあります。
(ちなみに、松山の年間降水量は約1300mmです。)
冬季は積雪も珍しくありません。

多雨で湿潤な環境が緑を育て、ふかふかな腐葉土は雨水をゆっくり川に戻します。
不入山には、清流・四万十川の源流点があります。
四万十川は、全長196km、四国最長の河川です。
登山道沿いに最初の1滴が生まれる場所があります。
ちなみに、「四万十川」は、平成6年(1994)まで「渡川(わたりがわ)」が正式名称でした。

50.8km
仁淀川大渡
柳谷 16km 高知市
26.9km 北川 矢筈トンネル口
15.2km 17.5km
1.9km
船戸林道
不入山 2.3km
2.6km
5.1km 高知市
鬼北町 9.1km 1.1km 8km 25.3km 須崎
梼原 芳生野 船戸
土佐大正 窪川
ブログパーツ
     
inserted by FC2 system